浜松市歯科医師会

浜松市歯科医師会 About

会長挨拶

浜松市歯科医師会 会長
柴木 利明

浜松市歯科医師会ホームページにお越しいただきありがとうございます。
浜松市歯科医師会では、市民のみなさまの歯とお口の健康を守るため、検診事業、啓発・広報活動を行っています。本会ホームページでは、歯科保健情報の発信、歯科医師会のイベント・講演会・歯科保健活動についてご紹介しています。

本会の主な事業の一つとして、対象となる市民の方々に対し、浜松市と連携して妊婦歯科健診、1歳半・3歳児歯科健診、学校歯科健診、歯周病検診、後期高齢者歯科健診を行っています。また、歯科保健活動として全身の健康の保持・増進や健康寿命の延伸のためには、口の中を清潔に保つこと、口腔機能の維持・改善が大切であること、さらに、8020運動に加え、食べこぼし、むせ、かたいものが噛(か)みにくい、滑舌の悪化などささいな口の機能の衰えである「オーラルフレイル」という言葉や概念が浸透するように歯と口の健康週間事業や市民公開講座を開催しています。歯やお口の健康が糖尿病や心筋梗塞、誤嚥性肺炎、認知症などと大きく関わること、それに加え、全身的な手術の前後に口腔ケアを行う事で術後の回復や寝たきり予防、リハビリにおいて効果があることの啓発・広報活動も行っています。

南海トラフ地震等の自然災害発生時における本会の活動として、災害関連死の一因となる誤嚥性肺炎予防の避難所における口腔ケアの啓発、また、身元不明遺体の身元確認作業を浜松市や静岡県警察と連携して協力する態勢を整えています。地域歯科医療に貢献する人材育成として本会が設立した浜松歯科衛生士専門学校では、患者様に寄り添い、より高い技術を持った歯科衛生士の輩出も行っています。

以上、本会の活動をご理解いただくとともに、このような活動が市民のみなさまの全身の健康の保持・増進への一助を担い、健康寿命の延伸に寄与できれば幸いです。

浜松市歯科医師会とは?

一般社団法人
浜松市歯科医師会の目的

浜松市歯科医師会は、医道の高揚、歯科医学医術の進歩発達と公衆衛生の普及向上とを図り、予防医学の完成に努力し、もって地域住民の健康保持、増進による福祉の向上に寄与することを目的とする。

(一般社団法人 浜松市歯科医師会定款より)

浜松市歯科医師会の事業

  • 1.医道高揚に関する事業
  • 2.歯科医学の振興に関する事業
  • 3.歯科医療の向上に関する事業
  • 4.公衆衛生の普及と予防医学の研究指導に関する事業
  • 5.歯科医師の研修に関する事業
  • 6.歯科衛生士の養成に関する事業
  • 7.地域歯科保健・医療・福祉の推進に関する事業
  • 8.歯科医業の合理化に関する事業
  • 9.会員の福祉及び親睦に関する事業
  • 10.その他目的を達するために必要な事業

(一般社団法人 浜松市歯科医師会定款より)

浜松市歯科医師会の主な活動

健診(検診)活動

その他の活動

口腔健康教育講座 歯の健康センターで行われている市民を対象とした口腔健康教育講座に、毎年数名の会員を講師として派遣しています。
浜松歯科衛生士専門学校 昭和58年4月、浜松市歯科医師会により設立されました。以来、会によって運営され、歯科医師の診療補助や口腔保健指導、歯科予防処置を行うことにより地域歯科保健の向上に貢献すべき歯科衛生士の養成を行っています。28年で1,000名以上の卒業生を浜松市内を中心に送り出し、県西部地域の保健医療に重要な貢献をしています。
歯と口の健康週間事業 浜松市と毎年6月の歯と口の健康週間に、歯と口の健康に関する正しい知識の普及啓発と、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図ること、併せて歯の寿命を延ばし、心身の健康保持増進に寄与することを目的として事業展開しています。図画・ポスター・標語コンクール、いい歯のお年寄りコンクールを実施し、浜松歯科衛生士専門学校・静岡県歯科技工士会浜松支部/浜名支部・静岡県歯科衛生士会西部支部の協力を得て市内5会場で『はままつ歯と口の健康フェスタ』を開催しています。
事業所歯科健診事業 保険者、事業者の皆様へ 本会は、事業所歯科健診の相談を受けます!
すでに、スズキ健保組合・県医師国保組合・デンソー健保組合等やエンケイ(株)等の健保組合・事業所の歯科健診を行っています。
健康寿命の延伸を実現するには8020運動の推進が肝要であり、その中でも歯科健診による歯科疾患の早期発見・早期治療を徹底することが大切です。ところが学童期を過ぎると歯科健診を受ける機会が極端に減少し、就業者のお口の健康が危ぶまれます。また、歯科健診を実施することで医科医療費が減少するという調査結果も報告されています。以上のことをご理解の上、事業所歯科健診の実施にご協力ください。
学会・講習会の開催 学会は学術部が年数回、講習会は地域歯科保健医療担当各部が必要に応じて、開催しています。また、医療保険部が保険説明会を開催しています。
委員・講師の派遣 保健・医療・福祉・介護のネットワークの構築と歯科医療に関する啓発活動の為、各種委員会・協議会への委員の派遣や、各種研修会・講演会への講師の派遣を行っています。
医療医事相談 地域住民の為の相談窓口を設け、市民の様々な疑問に答える事により、相談者の不安を解消すると共に、歯科医療関係者と患者さんの相互理解と関係改善に努めています。
防災(災害)対策 有事を想定した経済的な防災(災害)対策を検討し、連絡網の整備を進めると共に、会員の防災意識の向上と医療関係者としての活動について検討しています。毎年9月1日には、浜松市の防災訓練に合わせて本会でも防災訓練を実施しており、浜松市応急救護訓練・応急救護所出動訓練に参加しています。
発行物等 会員向けとして、本会の事業内容の報告・予定等を載せた「会報」(毎月発行)と、対内広報紙である「はあもにい」(隔月発行)があります。この他、一般市民の皆様に、歯科医療や本会の事業内容への理解を深めてもらう為のホームページをインターネット上に開設しています。また各種ポスター・パンフレットなどの制作も行っています。

情報公開

  • 定款
    ・・・令和3年6月24日改正 (PDF)
  • 組織構成
    ・・・平成27年2月現在 (PDF)
  • 令和5年度事業報告書 (PDF)
  • 令和5年度正味財産増減計算書(令和5年4月1日〜令和6年3月31日) (PDF)
  • 令和5年度貸借対照表(令和6年3月31日現在) (PDF)